AGECブログ

工場・倉庫建設の施工業者選定ガイド|失敗しない5つのポイントとCM方式の活用

  • 2025.4.3

工場や倉庫などの建設では、誰と一緒にプロジェクトを進めるか──つまり「施工業者の選定」が成果を左右する重要な要素になります。価格や納期、対応力、信頼性など、多くの観点を持って業者を選ばなければ、後に予算超過や品質トラブル、スケジュール遅延といった問題に直結する可能性があります。

ここでは、施工業者選定で後悔しないための具体的な視点と、CM(コンストラクションマネジメント)方式を取り入れることで得られるメリットを解説します。


1. 複数社からの相見積もりは基本

1社のみの見積では、その価格が妥当かどうかの判断が難しくなります。最低でも2~3社以上から相見積もりを取り、価格だけでなく、工法や仕様、納期なども含めて比較検討することが重要です。CM方式では、業者からの入札内容を整理・分析し、発注者にとって最も合理的な選択肢を提示する役割を担います。

2. 実績と専門性の確認

業者の過去の実績は、その信頼性と技術力を知る上での最も有力な判断材料です。特に、工場や物流施設などの大型建築物では、同種のプロジェクト経験がある業者を選ぶことで、計画から施工までの一貫性や対応力が格段に上がります。また、資格保有者の有無や安全管理体制などもチェック項目です。

3. 現場対応力・コミュニケーション力を重視する

設計図通りに工事が進むことは稀であり、現場では日々さまざまな調整が求められます。その際に、業者の現場対応力や報告・連絡・相談の質がプロジェクトの成否を分けるポイントになります。CMrが窓口となって対応状況をモニタリングし、発注者との橋渡しを行うことで、問題発生時も迅速な対応が可能になります。

4. 契約条件を明文化し、業務範囲を明確に

施工契約を締結する際は、工事内容・業務範囲・スケジュール・支払条件・瑕疵保証など、すべての条件を契約書や仕様書に明記しておく必要があります。曖昧な契約は後々のトラブルの原因になります。CMはこうした書面作成やリスクヘッジの観点から、法的な整備も支援します。

5. 第三者の目で「選定の妥当性」を確認する

施工業者の選定は、どうしても感覚や主観に左右されやすい部分があります。CM方式では、発注者の立場に立つ第三者(CMr)が、業者選定の過程と根拠を整理・報告し、客観性と透明性を保ちながら意思決定をサポートします。これにより、社内稟議や監査対応の際にも合理的な説明が可能となります。


 チェックリスト:業者選定のポイント

  • 複数社から見積を取得し比較しているか?

  • 同種施設の施工実績があるか?

  • 現場の対応力・連携体制は評価されているか?

  • 契約条件は文書で明文化されているか?

  • 客観的な評価と記録が残されているか?

 

💡もっと詳しく知りたい方は、工場建設専門ブランド HiLant(ハイラント) で豊富な事例とノウハウをご覧ください。

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。