AGECブログ

建設に必要な書類一覧|初めてでも迷わない準備チェックリスト

  • 2025.6.2

倉庫・工場建設をスムーズに進めるために必要な申請と提出書類とは

新しく倉庫や工場などの建設を計画する際、建築会社との打ち合わせや設計の前に、「どんな書類を準備すればいいのか分からない」というご相談をよくいただきます。

建設プロジェクトは、単に建物を建てるだけでなく、多くの行政手続き・法的手続きが伴うため、必要な書類を正しく理解しておくことが重要です。
この記事では、建設マネジメント(CM)の視点から、初めての建設でも迷わないために準備すべき主な書類とその目的、注意点をわかりやすく解説します。


✅ 建設計画で必要な主な書類一覧(用途別)

書類名 提出先 用途・内容
建築確認申請書 市区町村または特定行政庁 建物の構造・規模・用途が法規に適合しているか確認
開発許可申請書 都道府県または市町村 宅地造成や敷地の開発行為がある場合に必要
農地転用許可申請書 農業委員会・県知事 農地を建設用地として利用する場合に必要
用途地域証明書 市区町村 その土地で倉庫・工場が建てられるか確認する資料
現況測量図/境界確定図 設計事務所・法務局 土地面積・境界の確認。建築可能範囲の判断に必要
登記簿謄本(全部事項証明書) 法務局 土地の所有者や権利関係を確認
建設予定地の公図 法務局 周囲の土地との位置関係を把握
資金計画書・予算書 社内/金融機関 プロジェクト全体のコスト管理および融資審査用

📌 特に市街化調整区域や農地、用途変更を伴う場合、通常よりも多くの許可・書類が必要になります。


✅ 建設の段階別に見る書類の流れ

▼ ① 計画・企画段階

  • 用途地域証明書

  • 公図・測量図

  • 既存宅地証明書(必要な場合)

  • 開発許可の事前相談資料

▼ ② 設計・申請段階

  • 建築確認申請書

  • 各種届出書(防火・排水・都市計画)

  • 省エネ計算書(建物の大きさにより必要)

▼ ③ 着工前・契約段階

  • 工事請負契約書

  • 建築士事務所の設計契約書

  • 設計図書一式(平面図・立面図・構造図など)

  • 着工届(建築主名義で提出)

▼ ④ 完成後の提出書類

  • 完了検査申請書

  • 建物表題登記申請書(司法書士)

  • 火災保険加入書類

  • 固定資産税評価用資料


✅ よくある書類の不備と注意点

よくあるミス 防ぐための対策
登記簿の所有者と実際の申請者が異なる 事前に相続・売買・地目変更登記を完了しておく
境界が未確定で設計が進められない 測量士による現地調査を早期に依頼
用途地域が倉庫建設に不適 用途地域証明で早めに確認・場合により用途変更交渉
農地のまま設計が進んでしまった 農地転用の許可は着工前に必須。1〜3ヶ月かかる

📌 CM(コンストラクションマネジメント)会社が間に入れば、申請書類の進行管理や行政対応の調整がスムーズになります。


✅ 建設前に「書類の準備体制」を整えることが成功の第一歩

ポイント 内容
書類の不備は設計・施工スケジュールに大きな影響 計画段階でチェックリスト化が効果的
土地条件・地域ごとに必要な許可が異なる 用途地域・開発許可・農地転用など要確認
CMを活用すれば進行管理とリスク対応も安心 発注者の立場で全体をマネジメント

AGECでは、倉庫・工場建設に関わる土地調査、設計支援、申請書類の整理、行政対応まで一括でサポートしています。
「どこから始めればよいかわからない」「書類関係に不安がある」という方は、こちらからお気軽にご相談ください。

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。