AGECブログ

施工図ミスが工期・コストに与える影響と対策|建設マネジメントで未然に防ぐ方法とは

  • 2025.6.18

 

工場や倉庫などの建設において、「施工図のミス」はしばしば工期の遅延や追加コストの発生につながる重大なリスクです。現場での「図面通りに施工できない」事態は、材料ロスや手戻り工事だけでなく、信頼関係の悪化や稼働スケジュールのズレにまで波及する恐れがあります。

本記事では、施工図の重要性を再確認するとともに、コンストラクション・マネジメント(CM)方式での対応策と、発注者として取るべき防止策について詳しく解説します。


⚫︎施工図とは?基本と役割

施工図は、基本設計や実施設計図をもとに、実際の施工現場で使われる詳細な指示図です。以下のような図面が含まれます。

  • 配筋図・型枠図

  • 天井伏図・展開図

  • 各種納まり図(建具、設備など)

  • 詳細断面図 など

これらは施工会社が作成し、設計者やCM会社が内容を確認・承認するという流れになります。つまり、設計と現場をつなぐ命綱とも言える工程です。


⚫︎よくある施工図ミスの例とその影響

以下は、施工図で実際に発生するミスの典型例です。

  • 寸法の誤記(例:仕上げ厚を無視)

  • 設備配管との干渉未確認

  • 複数業種間での整合ミス(電気 vs 機械)

  • 建具位置のズレ、納まりの矛盾

これらのミスにより、現場で次のような事態が発生します。

🔸 工期の遅延

材料発注のやり直しや工程の組み直しで、数日~数週間の遅れが発生することもあります。

🔸 追加コストの発生

再施工、仮設工事の増加、材料ロスなどにより、見積外の費用が発生。契約形態によっては、発注者負担となる場合も。

🔸 品質・安全への影響

配管の誤接続や梁の干渉が、構造・設備の不具合や事故リスクにつながる可能性もあります。


⚫︎コンストラクション・マネジメント(CM)方式での対応策

施工図の精度を上げ、ミスによるトラブルを防ぐには、第三者的立場のCM会社が介在することが非常に効果的です。

① 図面レビュー体制の構築

CM会社は、設計者と施工業者が作成した図面に対し、技術的な整合性をチェック。構造・設備・仕上げの各種納まりが一貫しているか確認します。

② BIMや干渉チェックツールの活用

建築3Dモデリング(BIM)を活用することで、**初期段階での干渉箇所の「見える化」**が可能です。早期に修正することで、後工程への影響を防げます。

③ 工事段階での定例確認

CM会社が週次・月次で現場会議に参加し、実施工と図面の整合を逐次確認します。小さな違和感を早期に検知し、是正指示が出せます。


⚫︎発注者側でできる事前対策

施工図ミスはゼネコン任せにするのではなく、発注者自身もリスクを認識し、管理体制を整えることが重要です。

  • 複雑な納まりや特殊設備がある場合は、施工図段階でレビュー会を設ける

  • 設計・施工分離方式やCM方式を導入し、チェック機能を強化

  • 図面変更時の承認フローと履歴管理を厳格に行う

  • 可能であれば、外部設計者や建築士によるダブルチェック体制を検討


⚫︎「見えないコスト」を減らすための図面精度向上を

施工図ミスは、図面だけの問題ではなく、現場・コスト・安全・品質すべてに波及するリスクです。完成後には見えない「やり直しコスト」や「隠れた欠陥」を未然に防ぐためにも、施工図レビュー体制の強化は必要不可欠です。

当社では、工場・倉庫の建設に特化したCM(コンストラクション・マネジメント)サービスを提供しており、図面段階からプロジェクト全体のリスクをコントロールしています。
施工図のチェック体制や、発注者側のリテラシー向上についても無料でご相談を承っております。

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。