AGECブログ

物流施設建設に必要な法規・許可とは?見落としがちな注意点をプロが解説

  • 2025.4.16

 

物流施設(倉庫や配送センターなど)を建設する際、構造やコストの検討はもちろん重要ですが、法規制の把握と遵守が最も基本かつ重要なポイントです。本記事では、物流施設の建設前に確認すべき主な法律・制度と、それらをスムーズにクリアするための考え方を解説します。


✅ 1. 都市計画法と用途地域の確認

建設予定地が「物流施設を建てられる用途地域」かどうかをまず確認する必要があります。

  • 倉庫は原則、「工業専用地域」「準工業地域」などで建設可能

  • 一部地域では「用途制限」により床面積や高さが規制される場合あり

🔍 ポイント:用途地域によっては「物流施設」ではなく「店舗」「作業場」として扱われるケースもあるため、行政との事前協議が重要です。


✅ 2. 建築基準法による構造・規模の制限

物流施設の構造や階数、高さなどは建築基準法により定められています。

  • 建ぺい率・容積率の制限

  • 高さ制限(道路斜線制限・隣地斜線など)

  • 防火・耐火構造の指定(特定用途施設かどうか)

📌 倉庫でも荷捌きスペースや事務所併設などがあると、用途区分が複合になることがあります。建物用途の整理が必要です。


✅ 3. 消防法による安全対策

荷物や機械設備を扱う物流施設では、消防法の規制にも注意が必要です。

  • 延床面積が一定以上の場合は自動火災報知器の設置義務

  • 危険物(可燃性ガス・塗料など)を扱う場合は別途許可・構造基準あり

  • スプリンクラー、避難経路、屋外避難階段などの整備

💡 CM方式では設計段階から消防署と協議を行い、法的リスクとコストを最小限に抑えます。


✅ 4. 建設業法・労働安全衛生法の遵守

工事そのものに関する法規も忘れてはいけません。

  • 建設業法:500万円以上の工事には建設業許可業者との契約が必須

  • 安全衛生法:工事中の足場・仮囲い・安全設備の設置

  • 特定元方事業者に該当する場合の安全管理義務

⚠️ 違反があると現場が止まるリスクもあるため、経験豊富なマネジメントが不可欠です。


✅ 5. その他:地域独自の条例・環境基準

地域によっては、以下のような条例・環境規制も確認する必要があります:

  • 騒音・振動規制(近隣住宅がある場合)

  • 景観条例(外観や色彩の制限)

  • 雨水排水・防火水槽の設置義務

  • 車両出入り口・駐車台数の規定(道路法、交通指導要綱)

🔍 地元行政と初期段階から協議することがスムーズな許認可取得の鍵です。


法規制を正しく理解することがプロジェクト成功の第一歩

物流施設建設では、見落としがちな法規制や地域要件に対応できるかが、プロジェクトの進行に直結します。
設計・許認可・施工を分離してマネジメントする**CM方式(コンストラクションマネジメント)**であれば、法的リスクを可視化しながら、適正なコスト・スケジュールで進めることが可能です。

📌 物流施設建設に関するご相談は、AGECの専門ブランド「WareRise(ウェアライズ)」へ。
👉 https://warerise.jp

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。