AGECブログ

設計の進め方に応じてどんな設計事務所が適切か?

  • 2025.5.14

「工場や倉庫を建てたいけれど、どこに設計を頼めばいいか分からない」
「ゼネコンに一括で任せるべき?それとも設計事務所に直接依頼する?」

このようなお悩みは、建設を初めて検討する企業担当者にとって非常に多いものです。
特に設計段階でのパートナー選びは、その後のコスト・機能性・拡張性に大きく影響します。

この記事では、設計の進め方に応じて適切な設計事務所の種類と選び方について、建設マネジメント(CM)の視点からわかりやすく解説します。


✅ 設計段階は大きく3フェーズ

設計フェーズ 内容 主な役割
基本設計 どんな建物を、どう使うかの骨格決定 レイアウト、ゾーニング、概算コストの把握
実施設計 詳細な寸法・構造・設備・法規対応を確定 図面完成、申請準備、見積徴収の準備
施工図 ゼネコンや業者が具体的に工事に使う図面 施工可能性・納まり・調整反映

📌 設計事務所は基本設計〜実施設計までを担い、施工図は施工会社が作成するのが一般的です。


✅ 設計事務所の主なタイプと特徴

タイプ 特徴 向いているケース
独立系アトリエ設計事務所 デザイン性や空間提案に強み 商業施設・ブランド性重視の案件向け
工場・倉庫専門事務所 機能性・設備・法規に精通 製造業・物流業の新築・増改築に最適
ゼネコン系設計部門 一括対応、コスト管理に強い 予算重視・スピード重視の中規模案件
建築設計+CM型事務所 設計+調整業務も請け負う 初めての建設で不安が多い発注者向け

✅ 設計の進め方別:おすすめ設計パートナーの選び方

✔ 初めての工場・倉庫建設なら…

工場設計に強い専門事務所 or CM付き設計事務所
理由:用途地域、耐荷重、換気、動線など専門知識が必須

✔ 機能性より「デザイン性」が重要なら…

アトリエ系設計事務所
理由:木造倉庫、サステナブルデザイン、ブランディング強化

✔ 設計〜施工を一括にまとめたいなら…

ゼネコン設計部門(設計施工一括)
理由:コストとスケジュールの一元化がしやすい

✔ 改修や増築が複雑で調整が必要な場合は…

CM+設計一体型の事務所
理由:行政協議、補助金申請、事業スキーム調整なども対応可能


✅ 設計事務所選びで確認すべきポイント

項目 チェック内容
実績 類似用途(工場、倉庫)の設計経験はあるか?
対応範囲 基本設計〜申請、設計監理まで一貫対応か?
提案力 ゼロベースから使い勝手の良いプラン提案が可能か?
調整力 施主・施工会社・行政との調整に慣れているか?
コミュニケーション 発注者とのやりとりがスムーズか?信頼できるか?

✅ 設計パートナーは“建物の未来”を一緒に描く存在

工場・倉庫建設においては、設計段階の判断が完成後のコスト・維持管理・拡張性すべてに影響します。

だからこそ…

  • ✅ 自社の目的に合った設計事務所を選ぶこと

  • ✅ 設計の進め方に応じて依頼先を柔軟に検討すること

  • ✅ 不安な場合は、CM(コンストラクションマネジメント)に相談すること

が成功への近道です。

AGECでは、設計事務所の紹介や比較だけでなく、設計者と施工者の間に立って、品質・コスト・工期の最適化を図るCM業務を提供しています。
「どこに設計を頼むべきかわからない」「複数社から提案をもらって比較したい」といったご相談は、こちらからお気軽にどうぞ

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。