AGECブログ
TSMC工場稼働で菊陽町の固定資産税収入が55億円超に!自治体財政への影響とは?
熊本県菊陽町の2025年度の固定資産税収入が前年を3割以上上回る55億円超に達する見通しであることが分かりました。
この背景には、台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場が2024年末に本格稼働を開始した影響があり、固定資産税が14億円以上増加することが予測されています。
この結果、菊陽町は「不交付団体」となり、国からの普通交付税を受け取らない自治体になる可能性があります。
不交付団体となるのは、熊本県内では2008年度の大津町以来です。
TSMC工場の稼働がもたらす影響
TSMC工場の稼働によって、菊陽町の財政状況は大きく変化することになります。
✅ 固定資産税収入の大幅増加
✅ 不交付団体となる可能性(自主財源の増加)
✅ 企業進出による地域経済の活性化
✅ インフラ整備や住宅需要の増加
TSMC進出により、今後熊本県内の経済や自治体運営のあり方が変化する可能性が高まっています。
全国の不交付団体と共通する特徴
総務省の発表によると、2024年12月時点で全国の都道府県・市町村のうち76団体が不交付団体に該当します。
九州地方では、以下の自治体が同じく不交付団体となっています。
自治体 |
主要企業・施設 |
福岡県苅田町 |
日産、トヨタ系自動車工場 |
佐賀県玄海町 |
九州電力 玄海原発 |
熊本県大津町(過去) |
ホンダ工場・関連企業 |
熊本県苓北町(過去) |
九州電力 苓北火力発電所 |
菊陽町の財政力指数は約10年間0.9台で推移していましたが、TSMC進出による固定資産税の増加が決め手となり、不交付団体となる見通しです。
企業進出が自治体財政に与える影響
TSMCのような大規模な企業が進出すると、固定資産税の増加による自治体財政の強化というメリットがあります。
しかし、一方で自治体にはインフラ整備や人口増加に伴う対応が求められるため、適切なバランスが必要です。
✅ メリット
- 固定資産税収入の増加 → 自治体の財政基盤が強化
- 雇用創出 → 地元労働市場の活性化
- 関連企業の集積 → 半導体産業のエコシステム形成
❌ 課題
- 急激な人口増加への対応(住宅・インフラ整備の必要性)
- 環境負荷の増加(水資源・電力供給の問題)
- 地域経済のバランス調整(産業の一極集中リスク)
TSMC進出がもたらす今後の展望
TSMC工場が稼働することで、菊陽町だけでなく熊本県全体の経済にも大きな影響を与えることが予想されます。
特に、今後の企業進出や関連産業の拡大が期待されている点に注目すべきです。
今後の最新情報も随時アップデートしていきますので、ぜひAGECのブログをチェックしてください!