AGECブログ

倉庫建設の流れと期間|設計から竣工まで

  • 2025.4.4

倉庫の新築を検討されている企業様の多くが最初に抱える疑問は、
「一体どのくらいの時間がかかるのか?」「どんなステップで進むのか?」という点ではないでしょうか。

この記事では、倉庫建設の一連の流れと、おおよその期間の目安を、コンストラクションマネジメント(CM)の視点からわかりやすく解説します。


1. 計画・検討フェーズ(約1〜3ヶ月)

最初に行うのは「どんな倉庫を、どこに、どんな用途で建てるか」を明確にするフェーズです。

  • 敷地の選定・現地調査(地盤・インフラ等)

  • 用途地域や法規制の確認

  • 必要な床面積や高さ、設備の整理

  • 予算や希望スケジュールの検討

🔍 ポイント: この段階でCM(建設マネジメント)を導入することで、計画の段階から無駄のない仕様と工程管理が可能になります。


2. 基本設計・実施設計(約2〜3ヶ月)

設計事務所や建築士と協力して、倉庫の外観・構造・内部レイアウトなどを具体化していきます。

  • 基本設計(ゾーニング、動線、寸法決定)

  • 実施設計(構造図・電気・設備等の詳細図面)

  • 見積依頼・概算費用の把握

  • 必要な許認可の準備(建築確認申請など)

📌 CMを活用すると: 各業者への相見積りや仕様調整も同時並行で進められ、設計とコストのバランスを保つことができます。


3. 着工準備・契約(約1ヶ月)

設計完了後、いよいよ施工に向けた準備へ。

  • 建築確認の取得

  • 工事請負契約の締結

  • 工事スケジュール・安全管理体制の確認

  • 近隣説明や騒音対策


4. 工事期間(約4〜8ヶ月 ※規模による)

着工後は、大きく「基礎工事 → 構造工事 → 内外装工事 → 設備工事」の流れで進行します。

工程 内容(例)
基礎工事 杭打ち、コンクリート基礎、地中配管
鉄骨工事 柱・梁などの建方、ボルト締結
屋根・外壁 ALC・折板・断熱材の設置など
内装・設備 床塗装、照明・空調、シャッター等

✅ CM方式なら、現場の進捗確認・品質チェック・工程調整を専任マネージャーが対応し、遅延リスクを最小限に抑えられます。


5. 竣工・引き渡し(1〜2週間)

完成後は最終検査・是正対応を経て、無事に引き渡しとなります。

  • 官庁検査(中間・完了検査)

  • 自主検査(品質・寸法チェック)

  • テナントへの引き渡し、鍵・図面などの納品

  • 保守・維持管理体制の説明


倉庫建設の全体期間の目安

フェーズ 期間(目安)
計画・設計 約3〜6ヶ月
着工準備〜施工 約4〜8ヶ月(規模による)
合計 約6ヶ月〜1年程度

スムーズな倉庫建設のために

倉庫建設は、多くの工程と関係者を伴うため、事前準備とマネジメントが成功のカギになります。

特に、建築会社の選定・スケジュール調整・コスト管理を一貫して行うCM(コンストラクションマネジメント)方式を取り入れることで、安心かつ効率的な倉庫建設が実現可能です。

📌 倉庫建設のご相談や過去の実績については、AGECの専門ブランド「WareRise(ウェアライズ)」をご覧ください。
👉 https://warerise.jp

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。