AGECブログ

工場建設で必要な「建設仮勘定」と「前渡金」の違いとは?

  • 2025.5.30

失敗しない資産管理のための会計処理と注意点


工場や倉庫などの新築・増築・リニューアルにおいて、「建設費用の管理」は経理部門にとって大きな課題となります。
特に初めてプロジェクトに関わる担当者が戸惑いやすいのが、「建設仮勘定(けんせつかりかんじょう)」と「前渡金(まえわたしきん)」の違いと処理方法です。

この記事では、工場建設における実務に即した形で、両者の違い・記帳の流れ・注意点をわかりやすく解説します。
建設マネジメント(CM)会社として、経理・財務・経営企画の方にも役立つ情報をお届けします。


✅ 「建設仮勘定」と「前渡金」の違いとは?

比較項目 建設仮勘定 前渡金
勘定科目の分類 資産(固定資産の仮勘定) 資産(流動資産)
目的 建設中の資産(建物・設備等)を一時的に計上 請負先に支払う「前払い金」の記録
使用時期 工事進行中(完成前) 工事着工前や中間金支払時
清算タイミング 完成後、「建物」「機械装置」などへ資産振替 請求書に基づき建設仮勘定などへ振替
使用例 工場建設中の累計費用 着工前に支払う契約金の一部

✅ 建設仮勘定とは?固定資産になる前の“仮置き場”

建設仮勘定とは、工事の進行中に発生した費用を一時的に記録しておくための科目です。
建物や機械、倉庫などが完成するまでは正式な固定資産として扱えないため、仮に「建設仮勘定」として処理しておきます。

● 建設仮勘定の具体的な対象費用:

  • 工事請負費用(施工会社への支払い)

  • 設計費用(設計事務所・構造・設備など)

  • 測量費・確認申請手数料

  • 設備機器購入費(据付までに要する費用含む)

📌 ポイント:完成したタイミングで「建物」「構築物」「機械装置」などへ振替し、減価償却を開始します。


✅ 前渡金とは?工事着手前の“前払い金”

前渡金とは、建設工事の契約に基づいて、発注者が請負業者に対して前払いする金額のことです。
「契約金の○%を着工前に支払う」「中間金として支払う」といった場合、この金額を前渡金として処理します。

● 前渡金の処理イメージ:

(着工前)
借方:前渡金 1000万円
貸方:現金 1000万円

(完成後または請求時)
借方:建設仮勘定 5000万円
貸方:前渡金 1000万円
   買掛金 4000万円

📌 ポイント:前渡金は工事が完成するまで資産として扱われ、完成時に清算(振替)されます。


✅ よくある誤解と注意点

誤解 実際の処理
「前渡金」もそのまま建物にできる? ❌ 一度「建設仮勘定」に振替してから資産化が必要です
工事中の費用はすべて“経費”になる? ❌ 建物や設備目的であれば資産計上が原則です
支払時に全額を資産にできる? ❌ 完成引渡し前のものは仮勘定で管理しましょう

✅ 建設マネジメント(CM)会社ができる支援とは?

工場建設では、プロジェクトの進行と会計処理を適切に紐づけておくことが非常に重要です。
CM(コンストラクションマネジメント)会社が入ることで、以下のような支援が可能です:

  • 工事ごとの支払スケジュール管理と前渡金・仮勘定の整合性確認

  • **固定資産の分類(建物・構築物・機械)**に応じた費用整理

  • 補助金や助成金を含めた予算配分と報告書作成支援

  • 税務署・会計監査向けの証憑整理・台帳作成サポート

📌 CMの関与により、「現場・経理・経営」の3者の情報共有がスムーズになります。


✅ 会計処理の基本を押さえた“賢い建設プロジェクト”を

成功のポイント 解説
建設仮勘定と前渡金の使い分け 「工事中」と「前払い」の違いを正しく理解
工事ごとの資産分類を意識 竣工後の減価償却処理がスムーズに
経理・CM・設計者の連携 会計とプロジェクトを同時にマネジメント

**HiLant(ハイラント)**では、建設プロジェクトの実行支援だけでなく、資産計上・補助金処理・財務報告までを見据えたコンストラクションマネジメントを提供しています。

「経理処理に不安がある」「固定資産の整理が難しい」などのお悩みは、こちらからお気軽にご相談ください

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。