AGECブログ

建築確認申請の流れをやさしく解説|工場・倉庫建設で必要な手続きとは?

  • 2025.6.9

申請のタイミング・必要書類・よくある遅延リスクも網羅


「設計ができたらすぐに建て始められると思っていた…」
「建築確認って、誰がいつやるの?」

初めて工場や倉庫などの建設を検討する法人担当者にとって、「建築確認申請(けんちくかくにんしんせい)」はなじみのない手続きかもしれません。
しかし、これは日本で建物を合法的に建てるために必須のステップであり、着工前に必ず行わなければならない法的手続きです。

この記事では、建設マネジメント(CM)会社の視点から、建築確認申請の全体の流れと注意点、書類の準備方法までをわかりやすく解説します。


✅ 建築確認申請とは?

建築確認とは:

建物の計画が建築基準法や消防法などの法令に適合しているかどうかを、所轄の行政または指定確認検査機関が審査する制度です。

確認済証が交付されないと、着工できず、建設行為自体が違法建築物扱いとなるリスクがあります。

📌 特に工場・倉庫などの非住宅建築物は、法令の適用範囲が広く、専門的な書類や設計図が求められます。

 

✅ 建築確認の申請フロー|7つのステップ

ステップ 内容 担当
① 事前調査 土地の用途地域、法規制、接道条件を確認 設計者・CM
② 設計図面の作成 確認申請用の意匠・構造・設備図面を作成 建築士
③ 建築確認申請書の作成 記載事項・添付書類の準備 設計事務所 or CM
④ 申請書の提出 指定確認検査機関 or 自治体窓口へ提出 設計者
⑤ 審査(通常2〜4週間) 内容チェック、補正依頼への対応 設計者・CM
⑥ 確認済証の交付 交付後、着工可能に 設計者・建築主
⑦ 着工・中間検査・完了検査 建物の工事監理と検査立ち会い 施工業者・CM

✅ 建築確認で必要な主な書類

書類名 内容・役割
建築確認申請書 建物の概要、構造、用途などを記載
各種設計図書 平面図、立面図、断面図、配置図、構造図など
建築主の委任状 設計者が申請代理する場合に必要
敷地求積図・地積測量図 敷地面積、建ぺい率・容積率の算出用
登記簿謄本(全部事項証明書) 所有者の確認
資金計画書(場合により) 規模・構造によっては必要

📌 大規模・非住宅建築では、構造計算書や省エネ基準適合書も求められることがあるため、早めの準備が重要です。


✅ よくある遅延リスクと注意点

トラブル事例 対応策
計画地の接道が不十分 道路調査を早期に実施。接道2m未満は建築不可
図面に不備があり補正が長引く 経験豊富な設計事務所と組むことが重要
消防・上下水道の協議が遅れる 関係機関と事前に協議スケジュールを調整
確認済証が出る前に工事を始めてしまった 完全な違法建築扱いとなるので絶対NG

📌 建築確認申請は「設計完了後すぐ出せばいい」ものではなく、申請の段取り・法規制の理解・調整能力が求められるプロセスです。


✅ CM会社が申請フローを支援できる理由

建設マネジメント(CM)会社が関与することで、以下のようなサポートが可能です:

  • 設計者と連携した図面整備・確認

  • 指定確認検査機関との窓口調整

  • 関連法規(用途地域、消防、防火区画など)の事前確認

  • スケジュール管理(いつまでに何を出すか)

  • 補助金申請や農地転用など他申請との同時進行管理

📌 HiLantでは、設計者・施工者・行政の間に立って建設主の立場で進行をマネジメントしています。


✅ 建築確認申請を制する者が、建設スケジュールを制す

成功のポイント 解説
法規制・用途地域を早めに調査 計画が無駄にならないよう最初に確認
設計者との連携体制を構築 設計・補正対応スピードがカギ
CM会社の導入でリスク分散 申請漏れや補正対応を管理できる

AGECでは、倉庫・工場の建設における建築確認申請の準備・進行管理・設計者との連携までをトータルでサポートしています。
「申請スケジュールが読めない…」「図面が複雑で不安…」という方は、こちらからお気軽にご相談ください

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。