AGECブログ

脱炭素時代の倉庫設計|環境を考慮した物流施設の建築手法とポイント

  • 2025.5.23

ZEB・再エネ・補助金活用までわかりやすく解説

近年、企業のESG対応やカーボンニュートラル施策の一環として、環境に配慮した倉庫・物流施設の設計・建築が注目を集めています。
特に建設業界においても、「脱炭素」「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」「再エネ導入」がキーワードとなり、倉庫でも例外ではありません。

この記事では、建設マネジメント(CM)の立場から、環境を意識した倉庫設計のポイント・導入手法・補助金活用までをわかりやすく解説します。


✅ なぜ今、物流施設にも環境配慮が求められるのか?

背景 内容
脱炭素社会の加速 2050年カーボンニュートラル目標に向けて、CO₂削減が各業界に義務化傾向
ESG経営の強化 投資家・取引先から「環境負荷低減の証明」が求められる時代
エネルギーコスト上昇 電力単価上昇によるランニングコスト削減ニーズの高まり
補助金制度の充実 ZEB化・太陽光導入などに対する国や自治体の補助制度あり

📌 環境配慮は「コスト」ではなく、「長期的な経営メリット」として捉えるべきです。


✅ 環境に配慮した倉庫設計・建築の具体的なアプローチ

① ZEB ReadyまたはZEB Oriented設計

  • **ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)**とは、建物で使うエネルギー≒自家発電などで賄うエネルギーを目指す設計手法

  • 倉庫ではZEB ReadyまたはZEB Oriented(削減率50%以上)が現実的

対応例:

  • 高断熱外壁・屋根の採用(断熱材性能UP)

  • LED照明+人感センサー制御

  • 自然採光・自然換気の活用

  • 空調負荷の低減設計(棟換気・開口配置)


② 太陽光パネルの設置+蓄電システム導入

  • 倉庫の屋根面積は大きく、太陽光設置に非常に適した構造

  • 売電収入・自家消費による電気代削減+BCP(事業継続計画)対応

設置時の設計ポイント:

  • 屋根構造の耐荷重確認(特に鉄骨造)

  • 方位・勾配の最適化

  • 接続する分電盤・系統容量の確認


③ 再利用可能・リサイクル材の活用

  • 外壁材・床材・断熱材など、環境配慮型の建材を選定

  • グリーン購入法対応製品を採用することで評価もUP

  • 木造または鉄骨ハイブリッド構造でCO₂排出量を削減


④ 水資源と排水の最適化

  • 敷地内の雨水再利用(トイレ洗浄・散水用途)

  • 浸透桝や透水性舗装による都市型洪水対策

  • 油分分離槽・排水処理設備の設計で地域環境への配慮


✅ 環境配慮型倉庫に対する補助金制度(例)

制度名 対象 支援内容
ZEB導入支援事業(環境省) ZEB Ready/ZEB Oriented対象施設 設計費・工事費の最大1/2補助
省エネ設備導入補助(経産省) 高効率照明、空調、太陽光等 補助率1/3〜1/2
地方自治体独自補助 各都道府県・市区町村 太陽光・蓄電池設置への支援あり

📌 設計段階で補助金の活用を前提にすると、総事業費の圧縮が可能です。CMは申請スケジュールや対象条件の整理もサポートします。


✅ CM(コンストラクションマネジメント)会社の役割

環境配慮型の建築では、建築・電気・設備・補助金申請・施工管理など多岐にわたる分野を横断的に調整する必要があります。
そのためCM会社が関与することで、次のようなメリットがあります:

  • 各設備仕様の妥当性・将来の運用コストを見据えた設計支援

  • 補助金に適合する設計要件の確認と事前整理

  • 施工会社・設計者とのVE提案・コスト管理

  • 導入後の保守・更新計画まで含めた中長期提案


✅ 環境対応は「コスト」ではなく「企業価値」への投資

環境対応型倉庫の利点 解説
ランニングコスト削減 電気・水道費を大幅に抑制可能
補助金活用で初期費用を圧縮 国・自治体の支援で実質コスト削減
社会的評価の向上 ESG・SDGs対応で取引先や従業員からの信頼を獲得
将来的な税制優遇の可能性 固定資産税の軽減や省エネ加算制度の活用も検討価値あり

Warerise(ウェアライズ)では、環境を意識した倉庫・物流施設の計画支援から、ZEB化・補助金対応・長期維持管理までを含めたCMサービスを提供しています。
「今後の脱炭素経営に対応できる倉庫を建てたい」「設計段階から環境負荷を減らしたい」という方は、こちらからお気軽にご相談ください

人気の記事

設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについて

「倉庫、工場建築のお金のこと」 建設の資金調達方法は?そのメリット・デメリットも!

本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?

ご質問やお問い合わせ等お気軽にご連絡ください。