AGECブログ
設計・施工分離方式のメリットとリスクとは?
工場・倉庫建設で後悔しない発注方法の選び方
工場や倉庫の建設を計画する際、「ゼネコン一括発注(設計施工一括)」にすべきか、それとも「設計・施工分離方式」にすべきか悩む企業担当者は多いのではないでしょうか?
本記事では、建設マネジメント(CM)会社の視点から、設計・施工分離方式の特徴、メリット・リスクをわかりやすく解説し、建設計画の初期段階で押さえておきたいポイントを紹介します。
設計・施工分離方式とは?
「設計・施工分離方式」とは、設計(意匠・構造・設備)を建築設計事務所に、施工をゼネコン等に分けて発注する方式です。
英語では「Design-Bid-Build(DBB)」とも呼ばれ、公共工事では広く採用されています。
一方で、設計から施工までを一括で請け負う「設計施工一括方式(Design-Build)」と対比されます。
設計・施工分離方式のメリット
✅ 1. コストの透明性が高い
設計者がゼネコンと独立しているため、施工会社からの見積を公平に比較可能。コスト構造が見える化され、過剰な利幅が乗るリスクを回避できます。
✅ 2. 発注者の意図を反映しやすい
設計者が発注者側の立場に立ち、理想とする施設をゼロから設計。施工者による標準仕様に縛られず、柔軟な建物設計が可能です。
✅ 3. 複数業者から競争入札が可能
設計図完成後、複数の施工会社から入札を受けて最適な業者を選定。価格競争により、建設費の適正化が実現できます。
✅ 4. コンストラクションマネジメントとの相性が良い
CM会社が発注者側に立ち、設計段階からコスト管理・工程管理をサポートする体制を組むことで、さらにリスク低減と品質確保が可能です。
設計・施工分離方式のリスク・注意点
⚠️ 1. 発注者の負担が大きくなる
設計者・施工者・CMなど関係者が複数になるため、発注者側の調整・判断業務が増加。特に建設経験が少ない企業にとっては負担となることもあります。
※→ CM方式を導入すればこの負担を大幅に軽減できます。
⚠️ 2. 設計と施工の責任が分かれる
万が一、施工時に「設計図のミスが原因で施工不良が発生した」場合、責任の所在があいまいになることがあります。これにより、トラブル時の対応に時間を要するケースも。
⚠️ 3. 設計の段階で詳細を詰める必要がある
施工に入る前に設計を完全に仕上げる必要があるため、設計期間が長くなる傾向があり、プロジェクト全体のスケジュールにも影響します。
こんな企業におすすめ
-
コストをしっかり管理したい発注者
-
設計品質や機能性に強いこだわりがある企業
-
建設経験は少ないが、信頼できるCM会社のサポートがある場合
設計・施工分離方式は、適切なマネジメントがあれば、コスト・品質・納期のバランスを取るのに非常に有効な方式です。
分離方式の成否は「伴走者」で決まる
設計・施工分離方式は確かにメリットが多いですが、それを最大限活かすには「設計・施工・発注者」の三者間をつなぐ専門家=CM(コンストラクションマネジメント)会社の存在が重要です。
建設の透明性・客観性・安心感を重視したい企業様は、ぜひCM方式によるサポートも視野に入れてみてください。