AGECブログ
失敗しない建築とは?
【失敗しない建築3つのポイント】をご紹介させて頂きます。
【ポイント①】
建築で失敗しない秘訣は、入念なプロジェクトプランにあります。
業者選びの際、安易に建設会社や設計事務所を選択してしまえば、コスト管理やデザイン管理ができなくなる場合があります。建設会社はどこに頼んでも同じという観点は省いて下さい。
例えば、民事再生法や会社更生法を適用中で厳しい経営を行っている企業へ、安価な値段で発注することは大変危険です。
【ポイント②】
建設会社は大きい方が良い!?知人がいるから頼む!?なんて考えは持たないで下さい。
建築物は竣工すれば終わりではなく、竣工後のアフター面での保障も重要視しなければなりません。例えば、経験の少ない管理者を配属した場合、落札や業者選択決定後は全て現場任せになる建設会社もあります。そうなると、会社の技量ではなく管理者の技量になる為、建設会社に依頼する意味がありません。
【ポイント③】
設計事務所のコストマネジメントまで期待するのは危険です。
設計事務所の中で、マネージメント及び営業活動をされるのが、意匠設計者です。
但し、意匠設計者の要素としては、お客様の要望をくみ取り具現化し、芸術的要素を付け加える能力、コスト管理、工程管理、技術管理を行わなければなりません。しかし、実際には具現化することと、芸術的要素に殆どの力が注がれることが多く、特にコスト面では素人といっても過言ではありません。ですので、設計事務所にコスト削減を期待するのは危険です。
人気の記事
建築設計者のお話
2022.6.20
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
2022.6.27
製造業の方、中国ロックダウンにより物価価格の高騰、影響受けていませんか?
2022.6.17
建設物価の上昇
2022.6.14
安曇野で、クリーンルームISOクラス5の竣工検査
2019.10.17
都圏で倉庫賃貸や新築予定の方、近年土地と建物の相場ご存じでしょうか?
2022.6.13
本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?
2022.6.16
起工式が続いてます。
2016.10.6
しまなみ海道を通って、大三島にある伊東豊雄建築ミュージアムへ
2019.7.3
設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについてわかりますか?
2022.6.8