AGECブログ
物流拠点は集約すべき?メリット&デメリットを徹底分析!
物流拠点を集約するメリットとデメリットなど、集約型の拠点をつくる場合に押さえておくべきポイントをご紹介いたします。まず初めに、「物流拠点を集約するメリット・デメリット」 について解説します。
【メリット1】 コスト削減が図れる
拠点の数を減らすことで、設備や人材にかかるコストが減らされ、全体的なコスト削減を図ることができます。
地価や人件費の高い首都圏では、特に集約型の需要が高まっています。
【メリット2】 配送効率が上がる
1カ所の拠点ですべて保管、全部そこから直接発送であれば無駄がなく、配送効率が向上します。
また、拠点間輸送のためにトラックを走らせる人件費や燃料費が削減できます。
【メリット3】 在庫管理がしやすい
複数拠点の在庫を同時に把握・管理するより、1カ所の拠点の在庫を把握・管理する方が手間が少なくスムーズです。
【デメリット1】 配送にかかる時間が長くなる場合がある
拠点が1カ所だと、納品先の数や場所によって、配送距離と時間が長くなるケースがあります。
生鮮食品など配送のリードタイムが短いことを求められる商品を扱っている場合は、影響が大きいでしょう。
【デメリット2】 リスク分散ができない
災害やトラブルなどによって拠点の機能が停止した場合、集約型の物流拠点では業務全体に重大な支障をきたしてしまいます。そのため、リスク管理やBCP対策の視点では、集約型の物流拠点はリスクがあると言えるでしょう。
続きましては、「物流拠点を集約する際に押さえるべきポイント」についてご紹介します。
① 契約面積と有効率
② 立地
・仕入れ元、納品先への距離
・高速道路や駅、空港などとの位置関係
・地価、建設費用
・法規制 など
③ 費用対効果
「まとめ」
物流拠点の運営戦略は、一拠点へ在庫を集約させる集約型と、複数拠点を配置する分散型の2種類がございます。
物流拠点の集約を検討しているなら、そのメリットとデメリットをよく理解し、さらに面積と有効率、立地、費用対効果などを確認したうえで判断しましょう。
AGECでは、最適なプランをご提案することで、低コストで高品質な倉庫や工場を建築可能です。
これから倉庫、工場の建築をご検討の方は、是非お気軽にお問い合わせください。
人気の記事
設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについてわかりますか?
2022.6.8
【必見】 倉庫・工場の事業用地の探し方を解説!
2022.8.26
工場、倉庫の自動化、AGVとAMRの違いとは?
2023.1.27
地方都市での建設にご注意
2023.1.20
国交省が建築BIMへの補助を一気に40倍増、補正予算に計80億円
2022.12.16
安曇野で、クリーンルームISOクラス5の竣工検査
2019.10.17
岩手県花巻市の現場
2019.2.14
夏の台風と建物の関係
2022.7.8
建設資材物価指数が24か月連続上昇し最高値を更新
2022.11.11
しまなみ海道を通って、大三島にある伊東豊雄建築ミュージアムへ
2019.7.3