AGECブログ
環境に配慮した建設技術の開発や導入、省エネルギー技術の導入とは?
ZEBを実現するための技術は、大きく「エネルギーを減らすための技術(省エネ技術)」と「エネルギーを作るための技術(創エネ技術)」に分けられます。さらに省エネ技術は、「建物内の環境を適切に維持するために必要なエネルギー量(エネルギーの需要)を減らすための技術(パッシブ技術)」と「エネルギーを効率的に利用するための技術(アクティブ技術)」に分けることができます。
実際にZEBを実現する場合には、①パッシブ技術によってエネルギーの需要を減らし、②どうしても必要となる需要についてはアクティブ技術によってエネルギーを無駄なく使用し、③そのエネルギーを創エネ技術によって賄うといったステップで検討することが重要です。
また、建物の運用段階では、どこにエネルギーの無駄が発生しているか、どのように効率的に設備を運用するかなど、エネルギーをマネジメントする技術(エネマネ技術)も重要です。このエネマネ技術によって継続的なエネルギー消費量の削減を図ることができます。
上記のように建設に関する最新情報を毎週配信しております。
これから、建設予定がある方なら、ぜひ当社のサービスご利用ください。
当社は、弊社は建築主に代わって、設計の段階からその設計図は適切か、見積もりの無駄がないかどうか、建築主に代わってプロジェクトを管理し、竣工までフォローし、品質を保ちながら、コストダウンに繋がるサービスをご提供しております。
倉庫新設予定の方、建設計画の見直しを考えている方!倉庫工場の自動化を考えている方!
是非一度AGECへお声掛け頂ければ、きっと有用な情報が得られると思います。
人気の記事
設計、設計監理、施工管理、コンストラクションマネジメントの違いについてわかりますか?
2022.6.8
グーグルも“1000億円投資” 「データセンター」続々建設…千葉・印西市 人気の理由
2022.11.30
【必見】 倉庫・工場の事業用地の探し方を解説!
2022.8.26
建築用語にご注意を!
2023.3.24
関西万博入札、新たに6件不成立 中核パビリオンの建設工事など
2022.12.14
本当に現在の予算では、理想的な建物が建てられるでしょうか?
2022.6.16
*要確認*工場や倉庫の建設は地盤調査が大事!
2023.3.31
国交省が建築BIMへの補助を一気に40倍増、補正予算に計80億円
2022.12.16
昨日は茨城県で竣工式
2019.12.5
イタリアの建築事情を視察
2019.5.4